筑西市の整骨院による捻挫対策
ブログ担当、青山です。
本日は捻挫についてお伝えします!
捻挫(ねんざ)は日常生活時において、関節を捻(ひね)った時に発生する筋肉と靭帯の損傷の事です。
捻挫の中でも、特に足首の捻挫が圧倒的に多く、歩いているとき段差につまずいたとき足首を内側に捻り、その後足首が腫れてきてうっすら内出血などがみられることも有ります。足首の捻挫の95%以上は内返し捻挫といいこのタイプです。
スポーツ障害の一つとしても有名で、サッカー・バスケットボールなど走る・飛ぶ・・・と言った競技中にも発生しやすいのが足の捻挫です。
捻挫(足首)の原因
そもそも足首は、人間の全体重を支えるには細く、構造上弱いです。
体重を支えながら、更に運動を行うわけなので、バランスも要求され非常に疲労が蓄積しやすい関節です。
そして足首は、構造上360度動く関節となっているため可動性が良く、いろいろな方向に動くため地面の状況に対応しやすい反面いろいろな動きの中で痛める可能性も高くなります。
足の裏のくぼみが無い方(偏平足)の方は、余計 疲労が蓄積しやすい方なので、足の捻挫の確率はそうでない方と比較すると高くなります。
捻挫(ねんざ)とは、ひねって関節を痛めるケガのこと
捻挫(ねんざ)とは、不自然な形にひねることで関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。関節部分の血管が傷ついて内出血を起こすと、その部分が腫れてきます。体の、どこの関節にも起こる可能性がありますが、足首や指などに多くみられ、突き指も捻挫(ねんざ)の一種です。スポーツのほか、転んだり、高齢者が階段を踏み外したりして起こるケースも多くあります。こうした炎症、傷などの刺激によって発痛物質というものが作られ、痛みが起こります。
捻挫(ねんざ)は、靱帯の傷つき具合によって、以下のような3つのレベルに分けられます。
捻挫(ねんざ)のレベル | 状態 |
---|---|
1度 | 痛みも腫れも軽く、靱帯が一時的に伸びている程度 |
2度 | 靱帯の一部が切れている状態 |
3度 | 靱帯が完全に切れていて(靱帯断裂)、関節が不安定な状態 |
また、ひねったときの力のかかり具合によって、靱帯だけでなく筋肉や腱が傷ついたり、靱帯に強く引っ張られて骨の一部がはがれるはく離骨折を起こすことも。さらに、骨が強く押されて圧迫骨折したり、関節軟骨がへこんだりすることもあります。
捻挫(足首)の改善方法
足の捻挫の予防として、足の裏を自分で揉む習慣を創る。
足の裏のくぼみ(土踏まず)を創るように、マッサージすると、足裏の柔軟性が出て、立った時や歩行時の地面からの衝撃を足裏で吸収しやすくなります。
足裏で衝撃を吸収していると、足首に余計な負担がかからないので、結果的に足首の捻挫の予防となります。
捻挫になってしまったら、安静を保ち、腫れている部分を冷やしてください(氷を10個くらいビニールに入れて封をする、それを薄いタオルに包む)とにかく痛めて腫れてきたらすぐ冷やす事が非常に重要です。その後の回復にもつながります。
関連記事
-
2018.12.16 かがやき鍼灸整骨院による腰痛対策
-
2018.11.25 筑西市の整体院による交通事故治療
-
2017.03.03 雛祭り。
-
2018.10.06 筑西市のかがやき鍼灸整骨院による健康情報
-
2017.07.27 かがやき鍼灸整骨院 交通事故治療 筑西市
-
2017.11.05 筑西市 シンスプリント治療